令和3年 初詣に関するおしらせ
2020年12月25日
【境内及び神社周辺】
〇三が日は彌彦神社周辺にて交通規制が行われます。ご協力をお願い申
し上げます。なお、三が日は混雑が予想されます。初詣は旧暦の元日
である2月12日まで行いますので、三が日・松の内・小正月など時
期にこだわらず、分散してご参拝下さい。
〇境内は二の鳥居から拝殿方向に一方通行です。
拝殿前は現地の指示に従ってお進みいただきます。
〇境内及び神社周辺の交通規制に関しては下記をご参照ください。
/userfiles/elfinder/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%88%9D%E8%A9%A3%E3%80%80%E5%A2%83%E5%86%85%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%91%A8%E8%BE%BA%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%9B%B3-min.pdf
。
〇車イスでのご参拝については、降雪・積雪などの気象状況及び混雑
のため、ご対応が非常に困難でございます。悪しからずご了承いた
だきますよう、お願い申し上げます。
〇ペットを連れてのご参拝はお控えください。
【御祈祷・御朱印】
〇大晦日の車清祓(車・バイクの御祓)は午後4時30分まで行います
(大晦日夕刻から元日未明の間は行いません)。
〇新年の御祈祷(御祓)受付場所は、1月24日までは「社務所」で
す。翌25日以降は拝殿に向かって右側の祈祷殿にて受付します。
〇御祈祷後の御神酒拝戴は差し控えております。
〇御朱印は「書き置き」にてご対応致します。隨神門脇の御朱印所にお
申し出ください。
【お焚き上げ】
古い御札・御守、縁起物、しめ縄などの「お焚き上げ」は1月17日
まで行います。但し、天候及び混雑状況により点火しない場合がありま
す。ご持参された際に点火していない時には、二の鳥居脇の古神札納所
にお納めください。
なお、お焚き上げは御札・御守、神棚と関係ない物(人形・財布・手
紙・写真など)はお預かりできかねますので、ご注意ください。
【三光之飾】
昨年の令和改元を奉祝して約150年ぶりに復興された、当神社独自の
お正月飾り「三光之飾(さんこうのかざり)」は、12月30日に御神
前に奉献した後、大晦日夕刻から元日未明にかけては拝殿・賽銭箱前
に、元日早朝から1月7日までは祈祷殿内に奉飾いたします。御祈祷の
後にご覧ください。
〇三が日は彌彦神社周辺にて交通規制が行われます。ご協力をお願い申
し上げます。なお、三が日は混雑が予想されます。初詣は旧暦の元日
である2月12日まで行いますので、三が日・松の内・小正月など時
期にこだわらず、分散してご参拝下さい。
〇境内は二の鳥居から拝殿方向に一方通行です。
拝殿前は現地の指示に従ってお進みいただきます。
〇境内及び神社周辺の交通規制に関しては下記をご参照ください。
/userfiles/elfinder/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%88%9D%E8%A9%A3%E3%80%80%E5%A2%83%E5%86%85%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%91%A8%E8%BE%BA%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%9B%B3-min.pdf
。
〇車イスでのご参拝については、降雪・積雪などの気象状況及び混雑
のため、ご対応が非常に困難でございます。悪しからずご了承いた
だきますよう、お願い申し上げます。
〇ペットを連れてのご参拝はお控えください。
【御祈祷・御朱印】
〇大晦日の車清祓(車・バイクの御祓)は午後4時30分まで行います
(大晦日夕刻から元日未明の間は行いません)。
〇新年の御祈祷(御祓)受付場所は、1月24日までは「社務所」で
す。翌25日以降は拝殿に向かって右側の祈祷殿にて受付します。
〇御祈祷後の御神酒拝戴は差し控えております。
〇御朱印は「書き置き」にてご対応致します。隨神門脇の御朱印所にお
申し出ください。
【お焚き上げ】
古い御札・御守、縁起物、しめ縄などの「お焚き上げ」は1月17日
まで行います。但し、天候及び混雑状況により点火しない場合がありま
す。ご持参された際に点火していない時には、二の鳥居脇の古神札納所
にお納めください。
なお、お焚き上げは御札・御守、神棚と関係ない物(人形・財布・手
紙・写真など)はお預かりできかねますので、ご注意ください。
【三光之飾】
昨年の令和改元を奉祝して約150年ぶりに復興された、当神社独自の
お正月飾り「三光之飾(さんこうのかざり)」は、12月30日に御神
前に奉献した後、大晦日夕刻から元日未明にかけては拝殿・賽銭箱前
に、元日早朝から1月7日までは祈祷殿内に奉飾いたします。御祈祷の
後にご覧ください。
システムの性質上、西暦で表示しています。